見覚えのないメールが届いて困った経験はありませんか?実際に届いたメールを例に迷惑メールの見分け方を紹介していきます。
以下のメールは【TS CUBIC】トヨタファイナンスとは関係のない迷惑メールです。
注意喚起のために内容を掲載します。
見分け方を知りたいという方の為に、後半に見分けるポイントを掲載しています。詐欺メールの中には本物のサイトをまねて巧妙に作られているものも沢山あります。当てはまらないから大丈夫という事ではありませんのでご注意ください。
前回までの投稿はこちら
・ 迷惑メール(1) 迷惑メールってどんなメール?
・ 【注意喚起・2021年6月】詐欺・なりすましメール(1) 件名:【重要】Amazon Service Japan アカウント異常
メールの内容
2021年6月17日に届いたメールです。
何度も書きますが、このメールは【TS CUBIC】トヨタファイナンスではありません!!
差出人:MYTS3
件 名:【TS CUBIC】カードお届け内容のご変更受付のお知らせ
対処方法
1.メールを開かずに削除
2.開いてしまってもURLをクリックしない
※我が家のパソコンはウィルス対策ソフトが入っている為、URLの表示がある場合は以下のようにサイトの危険性を判定し、自動で迷惑メールフォルダへ振り分けます。

迷惑メールの見分け方
迷惑メールの中には、本物をコピーして作っている場合も多いため、見分けがつかずうっかり騙されてしまいそうですが、冷静に見ればおかしい事がわかります。以下の内容を確認してみましょう。
迷惑メールと断言できる根拠
そもそも、私自身が「TS CUBIC」のサービスを利用していないので、この時点で迷惑メール確定です。利用している方は勘違いしてしまうかもしれないので一つずつ確認していきましょう。
1.宛名がない
これは前回も書いていますが…重要な内容のメールに宛名が無いなんておかしいですよね?
2.日本語がおかしい
こちらも前回と共通しています。細かいミスがあります。
3.電話番号が掲載されていない
本文と内容が合っていません。問い合わせの番号が記載されていません。(電話されたら困る)
住所は企業のサイトからコピペしているので正しい住所になっています。

URLがリダイレクトされている
表示されているURLが別のURLへ転送されている
一見正しいURLのように見えても、文字にリンクが張り付けてあるだけです。

※URLをクリックしてアドレスを確認しないでください。
クリックするだけでウィルスに感染する場合もあります。
URLの上で右クリックをすると「リンクのアドレスのコピー」が出来るので、メモ帳などにに貼り付けるとアドレスが確認できます。ですが、間違えてクリックをしては意味が無いので、無理に確認しないでください。
結論:公式サイトを確認しましょう
届いたメッセージが迷惑メールかどうかわからないという場合は、あせらずに公式サイトを確認しましょう。心配な場合は、お客様サポートやお問い合わせ窓口を利用しましょう。
今回もトヨタファイナンス様のサイトに以下の内容でお知らせが出ています。
引用:TS CUBIC WEBサイト
「弊社発行カード(TS CUBIC CARD、ENEOS カード等)を名乗る不審なメールにご注意ください」
※差出人や件名で区別がつかず、開いてしまった場合も内容をきちんと確認しましょう。
コメント