2018年10月のアップデートで機能が拡張された、Windows10標準のクリップボードの履歴機能。まだ使っていない方も多いのでは?今回は履歴を有効にする設定について案内します。
こちらの記事は
マイクロソフトの著作物の使用について
https://www.microsoft.com/ja-jp/mscorp/legal/intellectualproperty-permissions.aspx
を参照してスクリーンショットを使用しています。
クリップボードとは?
クリップボードとは、PCで一時的にデータを記憶しておく場所です。以前のWindowsでは一つのデータしか保存が出来なかった為、データをコピーするたびに上書きされて最後のデータだけが保存されていました。
20218年10月のアップデートにより、クリップボードの履歴機能が利用できるようになり、25個の履歴が再利用できるようになりました。
クリップボードの履歴を有効にする
クリップボードの履歴は初期設定では無効になっています。利用するにはクリップボードの履歴をオンにする必要があります。
以下の手順で有効にします。
1.スタートメニューから設定を開く
2.システムを開く

3.クリップボードを選択する

4.クリップボードの履歴をオンにする
他のデバイス(タブレットやPC等)とデータを共有する場合は他のデバイスとの同期の開始するを選択します。

クリップボードの使い方
履歴を利用するときはショートカットキーを使用します。
よく使用するショートカット
コピー Ctrl + C
切り取り Ctrl + X
貼り付け Ctrl + V
履歴の表示 Windowsキー + V
履歴の貼り付け 数字キーで選択 + Enter
方向キー(矢印キー)で選択 + Enter
マウスで選択 + Enter
履歴は文字だけでなく、画像やExcelの表なども保存されます。

まとめ
複数のWindow間でコピぺを繰り返すような作業がある場合、画面を切り替えるのがとても面倒です。先にコピーをして、履歴から貼り付ける事が出来るだけでも少しは作業の効率化ができるのではないでしょうか。今回はWindowsの標準機能を紹介させていただきましたが、定型文の保存をしたい場合はフリーソフトの「Clibor」もインストール不要で利用できるのでおすすめです。
今後もWindowsの標準機能のご紹介をしていきたいと思いますので、ご意見、ご感想などがございましたらコメントやお問い合わせフォームからコメントいただければと思います。
コメント