こんにちは takaです。
コンピュータを使っていると、プログラミングやらアルゴリズムやらいろいろな言葉が出てきます。そしてよく聞くけど結局なんなの?という言葉にスクリプト(script)という言葉があります。
教育現場で使う事は少ないかもしれませんが、実はとっても実用的で日常的に使用する事ができる便利な言語なんです。
今回は簡単にスクリプトについて書いてみたいと思います。
この記事を書いた人 taka
女子高校生の娘がいる在宅ワーカー
1995年のWindows95発表以来、暇さえあればインターネットで情報収集をしている。
教育現場でのICT活用に携わった経験をもつ。
プログラムの処理の流れ
スクリプトの説明の前に、プログラムがコンピュータの中でどのように処理されているか簡単に説明したいと思います。
プログラムにはいろいろな言語があり、目的によって使い分けています。コンピュータはプログラミング言語が理解できないため、インタプリタやコンパイラと呼ばれるソフトウェアで、1と0の2進法で書かれた機械語に翻訳されます。
インタプリタやコンパイラはプログラミング言語に合わせて専用のものを使用します。
すでにいろいろな言葉がでてきてしまいましたが、簡単には以下の図のようになります。

スクリプトとは?
スクリプトは簡単なプログラムが実行できる言語ですが、ユーザー自身が翻訳作業を意識することなく、記述した内容をコンピュータで実行できます。
Windowsに標準で添付されている、コマンドプロンプトやPowerShellでも簡単な処理を実行する事ができます。


スクリプト言語には以下のような種類があります。
コマンドプロンプトやPowerShellで出来る事
ネットワークの疎通の確認、フォルダ名やファイル名の取得、フォルダ名やファイル名の一括変更、不要な文字の削除、バッチファイルの作成等、知っていると便利なコマンドが沢山あります。
コンピュータに指示を出す英単語のまとまりを、コマンドプロンプトではコマンド、PowerShellではコマンドレット(cmdlet)と言います。
コマンドの記述方法にはルールがあるので、少しずつ内容にも触れていきたいと思いますが、コードの記述方法がプログラミング言語ほど難しくないので、プログラミング初心者やコードがわからなくても比較的取り組みやすい言語になります。
まとめ
最後にまとめになります。
- スクリプトとは簡単なプログラムが実行できる言語の事
- 翻訳作業を意識せずにすぐに実行できるのでプログラミング初心者でも取り組みやすい
- Windowsユーザーであれば無料で使用できる環境がある
こちらの記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
参考文献
- プログラミングの世界へようこそ 絵で見てわかる! [ 尾川一行 ]
株式会社マイナビ出版
- キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和04年 [ きたみりゅうじ ]
株式会社技術評論社
- 初級シスアド完全合格教本 ノマド・ワークス 株式会社新星出版社
- シゴトがはかどる Python自動処理の教科書 [ クジラ飛行机 ]
株式会社マイナビ出版
コメント